新聞記事

尾崎三雄新聞記事

1933年2月18日 「戦雲漂ふ熱河・地と人の概観―關内の治乱と離れ満州領千年の平和郷 百萬余の蒙古族 解放を望む久し」『大阪朝日新聞』

1935年10月11日 「錦旗飜る北海道―尊き開拓者の俤ヶ将軍の傳記成る」『大阪朝日新聞』

1935年8月24日 「アフガニスタンへ伸ばす技術の手」『読売新聞』  

1935年10月20日 「世界の名犬 日本に一匹?―奇しき因縁で渡來した アフガニスタン産」『東京朝日新聞』

1935年10月21日 「遠く呼ぶ親友邦 アフガニスタン王國―留學生とスポーツの親善」出所不明

1936年10月10日 「無任所大臣―淵源はプロシヤ法制 日本で先例は五回 内閣官制第十篠に規定」『大阪朝日新聞』

1936年10月13日 「ギリシャからパレスチナへ―貧困、頽廃に悩む橄欖の實る古國 めまぐるしい希臘の政變」『大阪朝日新聞』

1936年10月14日 「ギリシャからパレスチナへ―新文化の創造に聯邦運動の奔流 アラブ族が各國に亙って」『大阪朝日新聞』

1936年10月15日 「ギリシャからパレスチナへ―流れ込むユダヤにアラビヤ人の抗争 平和の夢に破れて騒擾の巷に」『大阪朝日新聞』

1937年4月19日 「危害除けに僧服で 十ケ國をテクる―“神風”コース八ヶ月の旅から 慶大生飄然と歸る」『大阪朝日新聞』

1937年6月10日 「トプシー婆さんが 日本一七つ兒のお産―アフガン生れお婿さんは二歳」『東京朝日新聞』

1937年6月20日 「独裁者スターリン―流血に平然たる粗暴の『鋼鉄人』【上】投獄-投獄の半生」『大阪朝日新聞』

1937年6月21日 「無任所大臣―議会主義下では凋落の傾向に」『大阪朝日新聞』

1937年6月21日 「独裁者スターリン―宿敵トロツキーと火花の散る闘争【下】“鋼鉄人”の生活断片」『大阪朝日新聞』

1937年12月14日 「利劍―日本刀のもる智慧」『大阪朝日新聞』

1938年4月2日 「ニュースを解く―回教徒の怒り 五馬聯盟の反蒋運動」『大阪朝日新聞』

1938年5月3日 「中國教徒代表 北京出發、日本へ―東京の回教大會に出席」『大阪朝日新聞』

1938年5月5日 「守屋アフガニスタン公使赴任」『大阪朝日新聞』

1938年5月8日 「黄金の刀嚴めし アラビヤの王子來朝―東京の回教大會に出席」『大阪朝日新聞』

1938年5月11日 「アラビヤの珍客 大臣廻り―意義深き交歓」『大阪朝日新聞』

1938年5月13日 「回教聖典に誓ふ『防共』―アラビヤ王子ら四十数カ國代表迎へ 帝都で盛んな禮拜堂開堂式」『大阪朝日新聞』

1938年5月18日 「花々しき“世紀の放送”―戦地にマイク据ゑ 大會の實況を故國へ 東京からはアラビヤ王子が“正義日本”を讃ふ聲」『大阪朝日新聞』

1938年5月19日 「ヴアガボンド近東通信(2)―トルコはいま鹿鳴館時代 獨立運動の氣魄漸く薄らぐ」『大阪朝日新聞』

1938年5月20日 「ヴアガボンド近東通信(3)―十五夜の悲歌」『大阪朝日新聞』

1938年5月30日 「わが各國大使館に文化“宣傳官”を設く―情報圖書館と呼應して活躍 アフガニスタンに日本大學を創立」『東京日日新聞』

1938年6月12日 「支那の新生命線(上)―蜿蜒たる曲徑斷崖 國境越せば忽ち悪路」『大阪朝日新聞』

1938年6月13日 「支那の新生命線(下)―蒋の急壓で工事促進 “建設の犠牲”雲南農民」『大阪朝日新聞』

1938年6月15日 「國府の落ち行く雲南(上)―援支外力の新接觸點 海抜数千呎の高地」『大阪朝日新聞』

1938年6月16日 「ヴアガボンド通信(上)―老功・英國の深謀 エヂプトの一切を語る「三つの言葉」」『大阪朝日新聞』

1938年6月16日 「國府の落ち行く雲南(下)―英佛の利権競争始まる 夢でない!蘭貢・昆明ルート」『大阪朝日新聞』

1938年6月17日 「ヴアガボンド通信(中)―英國の外交技巧 市場を荒されたエヂプトの日本商品『大阪朝日新聞』

1938年6月18日 「ヴアガボンド通信(下)―故國の唄を聞く 各國スパイの集散地」『大阪朝日新聞』

1938年10月5日 「REMAINS OF ANCIENT CITY FOUND――FIRSTBRITISH ARCHAEOLOGICAL EXPEDITION TO AFGHANISTAMN IMPORTANT DISCOVERIES MADE」『The Statesman』

1939年3月7日 「大陸政策と宗教法案」『東京日日新聞』

1939年2月8日 「お伽噺の国は和製づくめ」『東京朝日新聞』 

1939年2月8日 「神秘の国の土産話」『東京日日新聞』  

1939年3月7日 「法案修正には應ぜず 回教の“尊重”を言明―宗教團體法案政府解決策」『東京日日新聞』

1939年3月8日 「政治家と宗教―回教問題 蘇峰生」『東京日日新聞』

1939年3月12日 「夢のアフガン 尾崎先生のお土産話(上)」『報知新聞』  

1939年3月15日 「夢のアフガン 尾崎先生のお土産話(下)」『報知新聞』  

1939年4月14日 「友邦イラン漲る喜び―世界各國から飛行機で飲物類をどしどし輸送 豪華・偲ばれる盛儀」『大阪毎日新聞』

1939年4月14日 「イラン國皇太子御結婚晩餐式―カイロで華やかに」『大阪毎日新聞』

1939年4月14日 「入り乱れる各國勢力―多難の道切開く回教民族 わが翼の使節待つ新興國を語る山本氏」『大阪毎日新聞』

1939年4月14日 「カラチへ快翔―そよかぜ号アラハバッドで給油」『大阪毎日新聞』

1939年4月14日 「イラン國喜びの絵姿」『東京日日新聞』

1939年4月14日 「“そよかぜ”カラチ著―明後日テヘランへ」『東京日日新聞』

1939年4月16日 「そよかぜ号ゴール寸前―勇躍、テヘランへ向ふ」『大阪毎日新聞』

1939年4月26日 「近東四國會議とは―バルカン危機に鑑み 保身條約再檢討“獨伊”“英佛”への去就注目」『東京日日新聞』

1939年4月28日 「英・ソの衰勢を洞察“新興近東”提携へ―今夏テヘランで四國會議を開く獨ソ兩代表土へ」『東京日日新聞』

1939年5月6日 「ラヂオ―回教を語る 我が文化への影響」『東京日日新聞』

1939年5月14日 「園藝の恩人を悼む」『東京日日新聞』

1939年6月2日 「奉祝申込みも一蹴―ソ聯を毛嫌ひするイラン國 奉祝の旅から歸つたえ江口少佐」『東京朝日新聞』

1939年11月14日 「回教文化論―回教圏展覧会の任務(上) 小林元」『東京日日新聞』

1939年(?) 「對英地中海共同作戦に ソ聯・土くどき落しへ―ユーゴの“離反”狼狽」『東京日日新聞』

1939年(?) 「兩公使信任状捧呈」出所不明

1941年1月29日 「アフガニスタンから通商使節團來朝―共栄圏、近東へ伸ぶ」出所不明

1941年1月31日 「アフガニスタンへ答禮使節團派遣 外相言明」『読売新聞』

1941年2月1日 「敢然、英の侵略を排す―首都で日本品が大持て 尚武の國アフガニスタン」『東京日日新聞』

1941年4月4日 「砂漠の國の珍客―アフガニスタンから經濟使節團が來朝 きのふ神戸に上陸」『日日新聞』

1941年4月5日 「きのふ入京 ア國經濟使節團」『朝日新聞』

1941年4月5日 「使命は貿易親善―アフガニスタン使節團入京」『日日新聞』

1941年4月6日 「アフガン使節團紹介招待會」『日日新聞』

1941年4月7日 「アフガン使節團内原見學」『日日新聞』

1941年4月8日 「アフガン駐箚公使に小林氏」『朝日新聞』

1941年4月8日 「内原魂を故國に―外國使節團見學の感想 アフガン使節團」『日日新聞』

1941年4月9日 「ア國使節歓迎園遊會」『朝日新聞』

1941年4月9日 「アフガン使節歓迎園遊會」『日日新聞』

1941年4月22日 「ヒマラヤを中心とした山名考(1)―初期測量者の苦心」『朝日新聞』

1941年4月24日 「ヒマラヤを中心とした山名考(3)―繙く天山の探檢史」『朝日新聞』

1941年4月25日 「ヒマラヤを中心とした山名考(4)―初征服は歴山大王」『朝日新聞』

1941年4月26日 「ヒマラヤを中心とした山名考(5)―善人未踏の北崑崙」『朝日新聞』

1941年4月29日 「ヒマラヤを中心とした山名考(6)―“ソロモン王座”」『朝日新聞』

1941年5月1日 「ヒマラヤを中心とした山名考(7)―傳説の山“老婆の家”」『朝日新聞』

1941年5月2日 「ヒマラヤを中心とした山名考(8)―氷河と峠名に面白い名前」『朝日新聞』

1941年5月4日 「“動く砂漠”と蜃氣桜―イラク軍に地の利の強味」『朝日新聞』

1941年5月4日 「起上ったイラク―欧亜を結ぶ石油王國」『日日新聞』

1941年5月6日 「ヒマラヤを中心とした山名考(9)―ストラツチイ氏の功績」『朝日新聞』

1941年5月10日 「“高原の國”へ行く わが土木技術団-本月中旬六氏アフガニスタンへ」『読売新聞』

1941年5月13日 「ヒマラヤを中心とした山名考(11)―“裸の山”ナンガ・パァルバット」『朝日新聞』

1941年5月13日 「アフガン使節お別れ晩餐會」『東京日日新聞』

1941年5月14日 「各方面の厚意を感謝―アフガン經濟使節團長から挨拶」『朝日新聞』

1941年5月14日 「ヒマラヤを中心とした山名考(12)―究めにくい三秀峰の語源」『朝日新聞』

1941年5月15日 「アフガン經濟使節團長に勲章御贈與」『東京日日新聞』

1941年11月3日 「夢を貫く大計画―東京―伯林を十日間 中亜横断の直通列車」出所不明

1941年11月10日 「十年前からこの雄圖―『日本の技術なら必ず成功だ……』 提唱者 : 湯本昇氏の確信」出所不明

1941年11月11日 「中央アジヤ横断鉄道【一】―軌條・車輛の構造 久保田敬一」『東京日日新聞』

1941年11月12日 「中央アジヤ横断鉄道【二】―天山南路の資源 渡邊哲信」『東京日日新聞』

1941年11月13日 「中央アジヤ横断鉄道【三】―文化的意義 笠間杲夫」『東京日日新聞』

1953年8月3日 「アフガニスタン記―現存する“中世期の国”覆面女と祈りの明暮れ」『朝日新聞』

1955年5月30日 「カラコラム・ヒンズークシ 京大学術探検隊―第1報―秘境の王様が大歓迎 キモを冷やすヒマラヤ山中の難飛行」『朝日新聞』

1955年6月19日 「カラコラム・ヒンズークシ 京大学術探検隊―第2報―クエッタの収穫 “種無しザクロ”も手に入る 日本にない野生ヨモギ」『朝日新聞』

出所不明 「欧州戦争と東洋の新情勢―上―東方民族の盛衰へ 前大戦の轍を踏まん」

出所不明 「欧州戦争と東洋の新情勢―中―英勢力弛緩に乗ず ソ聯、印度進攻の途」