報告書など
「東洋大学井上円了記念博物館平成24年度企画展「日本人のイスラーム世界像」:
研究発表・教育活動の場としての大学博物館」
三沢伸生
『東洋大学博物館学年報』(25)3-11  2013年11月
「近代スポーツ・メディアとアジア民族に関する覚書:
民族スポーツとして格闘技の検証に向けて」
石井隆憲・三沢伸生
『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学) (46)  355-358   2012年2月
「1890エルトゥールル号事件:人々が災害対応意識を自覚」
三沢伸生
中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査委員会』:
編『災害史に学ぶ:風水害・火災編』47-54  2011年3月
「在日トルコ(タタール)系イスラーム教徒に関連する視覚史料のデータベース化事業」
三沢伸生
『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学) (45)  171-180   2011年2月
「イスタンブルにみる愛玩動物と都市景観との関連」
三沢伸生
『Frontierニューズレター』(18)  4-6  2010年10月
「日本・トルコ通商関係史」
三沢伸生
『KÖPRÜ通信』(43)3-4  2009年9月
「日本・トルコ関係史の展開:早稲田大学との接点」
三沢伸生
『イスラム科学研究』(5)  231-245  2009年3月
“Japonya’da basılmış olan ilk Türkçe kitap”
Nobuo MISAWA
Tarih ve Düşünce (69)   28-31  2006
「明治23(1890)年エルトゥールル号事件」
三沢伸生
『ぼうさい』(34) 16-17  2006年7月
「オスマン朝の時代」
三沢伸生
『週刊朝日百科シルクロード紀行』(26)  12-15  2006年4月
「明治時代の日本における外国船難破事故処理 :「エルトゥールル号事件」の場合」
三沢伸生
『消防防災』(8)28-32  2004年4月
「イスラーム世界の異文化認識に向けて」
三沢伸生
『Keidanren』50-3  62-63  2002年3月
「トルコにおけるアイデンティティの葛藤」
三沢伸生
栗田禎子(編)『中東:多元的中東世界ヘの序章』東京:大月書店(ISBN:4272200747)
198-202  1994年4月
「中央アジア・コーカサス地域の経済協力動向をめぐって」
三沢伸生
『調査と情報』(280)  1-9  1996年2月
「オスマン朝期の中央アナトリアにおけるクルシェヒル地域:
カマン・カレホユック第Ⅰ層研究の予備的考察」
三沢伸生
『1994年度トルコ調査報告会・第5回トルコ調査研究会』 30-33 1995年3月
「現地報道にみるトルコの政治現況:94年3月地方選挙 をめぐって」
三沢伸生・高松洋一
『中東研究』(395)  28-34  1994年9月
「名家の末裔:ファト・キョプリュリュのこと」
三沢伸生
『トルコ文化研究』(3)  51-55  1988年10月
「イスタンブルのロティ」
三沢伸生
『トルコ文化研究』(2)  49-54  1987年10月


