学界動向・研究案内
「1950年代における在日タタール人に関する覚書:データベース化すべき私文書史料一例」
三沢伸生
『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学) (48) 219-224 2014年2月
“Japonya’da Latin harfleriyle basılmış olan ilk ve ikinci Türkçe kitap”
Nobuo MISAWA
Cilbend, No.1, 3-4 2013年4月
『中外日報』所収イスラーム関係記事目録(1937-45年):データベース化事業を通して」
三沢伸生・大澤広嗣
『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学) (47) 269-290 2013年2月
“Japanese opinions about Islam before and dureing World War II: Articles related to Islam in Chûgai Nippô”
Nobuo MISAWA, Koji OSAWA
『日本中東学会年報』28-2 107-126 2013年1月
「在日タタール人と日本の学界との接点-大久保幸次の著作分析-」
三沢伸生・大澤広嗣
『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学) (46) 327-354 2012年2月
“Japonya’daki Türkoloji Araştırmaları : Anadolu Türkleri üzerinde Araştırmaları”
Nobuo MISAWA
Türkiye Araştırmaları Literatür Dergisi, VIII-15 452-472 2011年6月
「トルコの書籍・書店事情(2009年度)」
三沢伸生
『イスラーム世界研究』(京都大学)3-2 509-535 2009年3月
「第1回「トルコ経済史会議」報告
三沢伸生
『オリエント』51-1 198-200 2008年9月
「日本」
三沢伸生
小杉泰・林佳世子・東長靖(編)『イスラーム世界研究マニュアル』名古屋:名古屋大学出版会(ISBN:9784815805944) 290-295 2008年7月
「「ティマール制」研究の展開」
三沢伸生
『西南アジア研究』64 78-93 2006年3月
「戦前・戦中期の満洲におけるイスラーム関係逐次刊行物:大久保幸次の収集したコレクションの紹介」
三沢伸生
『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学) (38) 71-80 2004年2月
「NDC9版における歴史部門「西南アジア・中東」の分類改訂」
三沢伸生
『オリエント』45-1 206-209 2002年9月
「西アジア・北アフリカ(近現代)」
三沢伸生
『史学雑誌』110-5 320-324 2001年5月
「オスマン朝社会経済史(前近代)の研究動向」
三沢伸生
『中東研究』(446) 45-47 2000年1月
「日本イスラム協会公開講演「イスラームと婚姻-伝統と変容-」」
三沢伸生
『地域研究スペクトラム』(3) 1999年7月
「座談会・日本のイスラーム世界研究の回顧と課題」
赤堀雅幸・飯塚正人・岡真理・後藤明・東長靖・堀川徹・三沢伸生
『イスラム世界』(50) 130-160 1998年2月
「アラビア文字表記資料の翻字問題」
三沢伸生
『アジア資料通報』35-3 1-7 1997年6月
「日本の研究機関におけるトルコ諸語資料の収集状況」
三沢伸生・今松泰
『アジア資料通報』34-6 1-9 1996年12月
「日本中東学会」
三沢伸生
『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』(85) 51-54 1995年11月
「トルコ(前近代)」
三沢伸生
三浦徹・東長靖・黒木英充(編)『イスラーム研究ハンドブック』東京:栄光教育文化研究所(ISBN:4897110017) 128-134 1995年10月
「トルコにおけるオスマン朝史研究の動向(1970-1990 年)」
三沢伸生
『オリエント』34-1 105-117 1991年11月